里見八犬伝のあらすじをまとめてみる

189. さらば八犬士

前:188. 金碗大輔、伏姫のもとへ

■さらば八犬士

(原作「第百八十勝回下編大団円」に対応)

8人の犬士は、丶大が別れ際に言った「早く引退しなよ」という言葉が、あれ以来ずっと気になっていました。そのため、国政に関わることは辞退しがちになり、稲村ではもっぱら四人の家老に何事も任せるようになりました。

老臣・(とうの)辰相(ときすけ)荒川(あらかわ)清澄(きよすみ)が、老衰によりあいついで死去しました。しかしその子たちがそれぞれ跡を継ぎ、東・荒川・堀内・杉倉による四家老の体勢はそれから何代も続きました。


犬士たちは、たくさん子をもうけました。下にまとめておきましょう。

【親兵衛】二男一女。長男・犬江真平(しんへい)如心(ゆきむね)。後に親兵衛と改名。次男・犬江大八(だいはち)。市川の依介(よりすけ)に子がなかったので、そこの養子に。娘((はじめ))は後に信乃の長男と結婚。

【道節】三男二女。長男・犬山道一郎(みちいちろう)中心(なかむね)。後に道節と改名。次男は落鮎(おちあゆ)有種(ありたね)の養子となり、余之八(よのはち)有与(ありとも)と名乗る。三男は仏教に興味があり、念戌(ねんじゅつ)の弟子となって、後に延命寺住職に。法名道空(どうくう)。二人の娘は、後に力二と尺八と結婚。

【現八】三男一女。長男・犬飼玄吉(げんきち)言人(のりと)。後に現八と改名。次男(見兵衛(けんべえ)道宣(みちのぶ))は許我の足利成氏に仕える。三男は甘糟(あまかす)糠介(ぬかすけ)と名づけ、上総の郷士に。娘は大角の長男と結婚。

【小文吾】二男二女。長男・犬田小文吾理順(まさより)。後に豊後(ぶんご)と改名。次男は那古(なこの)小七郎(こしちろう)順明(よりあき)、行徳の郷士に。娘はそれぞれ親兵衛の長男と次男と結婚。

【信乃】二男二女。長男・犬塚信乃戍子(もりたね)。後に信濃(しなの)と改名。次男は大塚番匠(ばんしょう)戍郷(もりさと)、大塚の郷士に。娘はそれぞれ荘助の長男と小文吾の長男と結婚。

【毛野】二男。長男・犬阪毛野胤才(たねかど)。後に下野(しもつけ)と改名。次男は粟飯原(あいはら)(おおと)胤栄(たねよし)と名乗らせ、千葉の郷士に。

【荘助】一男二女。長男・犬川額蔵(がくぞう)則任(のりとう)。後に荘介と改名。娘は信乃の次男と蜑崎(あまさき)照文(てるふみ)の孫とそれぞれ結婚。

【大角】二男二女。長男・犬村角太郎儀正(のりまさ)。後に大学と改名。次男は赤岩正学(しょうがく)儀武(のりたけ)と名乗らせ、赤岩の郷士に。娘はそれぞれ、現八の長男と小文吾の次男と結婚。

親兵衛の妻・静峯(しずお)は、39歳のときに死んでしまいました(親兵衛はこのとき30歳)。再婚をすすめる声はたくさんありましたが、親兵衛は決して後妻を取りませんでした。いわく、「私は9歳で神童と呼ばれたんですが、こういう人間って、必ず早死にすると思っているんです。30歳まで生きているのだって奇跡です。後妻なんかとってどうするんです」だそうです。

たくさんいた脇役的な登場人物たちは、基本的に「幸せに老いて死んだ」くらいに考えておけば良いでしょう。


この後、義成の妻が死去し、それに次いで義成も世を去りました。ここからは義道が安房を仕切るのですが、不幸なことに義道は短命でした。

義道の長男は筠孺(たけわか)、義道の弟は次丸(つぐまる)です。本来、義道の後を継ぐのは幼い筠孺(たけわか)なのですが、彼が成人するまでは次丸(つぐまる)実尭(さねたか))に国政を預けることになりました。実尭(さねたか)は性格がよくなく、政治は乱暴で、後に本当に筠孺(たけわか)に国主の座を譲る気があるのか怪しいものです。とってもよくある、内輪もめの黄金パターンのはじまりですね。

犬士たちは、このとき、実尭(さねたか)のもとに参じて、引退の願いを申し上げました。実尭(さねたか)はこれを許しましたので、犬士たちは自分の後継をそれぞれ長男に任せると、富山の観音堂の隣に小さな小屋を建てて8人で住みはじめました。妻たちは泣いてすがりつきましたが、置いていきました。

犬士たちは、富山に去る直前に、それぞれの息子に全員が同じようなアドバイスをしました。「今後、里見家が道を保つようなら、引き続き仕えなさい。しかし道を外れてしまうようなら、高給を惜しまず、さっさと去るのがよい」

それから20年がたちました。この頃には、息子たちが差し入れていた米・塩・衣装類も、犬士たちはほとんど受け取らなくなりました。犬士の妻たちは全員老いて世を去りましたが、犬士たちはますます元気で、軽々と山の中をとびまわって、四季を楽しみながら生活していました。

犬士のジュニアたちは、親の様子をたずねるために、あるとき全員で富山に登りました。犬士たちはこれを予知していたかのように、8人全員で静かに小屋にくつろいでいました。

犬士「やあ、来るのを待ってたよ。お前たちは気づいているか、この国の仁義が衰えて、内乱が起ころうとしている」
ジュニアたち「えっ!」
犬士「我々は、殿たちを(いさ)めようとも思ったのだが、あの人は残念ながら聞く耳を持つタイプではない。怒って、諫めた我々を殺すだろう。だから我々は、他の場所に去ろうと思う。お前たちもそうしなさい。清貧を楽しみなさい」

ジュニアたちは、親たちでさえどうしようもないと言い放つこの安房の現状を悲しみ、思わず頭をたれて考え込んでしまいました。そして再び顔を上げると… 犬士たちはもう小屋の中におらず、部屋の中には馥郁(ふくいく)とした香りがただよっているだけでした。


ジュニアたちはさっそく国主に引退を申し出て、安房を出て行きました。

この直後に、実尭(さねたか)義豊(よしとよ)筠孺(たけわか)のこと)による、国主の座を賭けた内乱が勃発しました。最終的には実尭(さねたか)義豊(よしとよ)両方が討ち死にし、実尭(さねたか)の息子の義尭(よしたか)が国主の座につきました。義尭(よしたか)は出て行ったジュニアたちを再び呼び返し、ジュニアの息子、すなわち三代目たちが再び「八犬士」を名乗って義尭(よしたか)に仕えました。


この後の里見家の流れはちょっと置いておいて、この時代の周辺のエピソードをいくつか拾っていきましょう。

まず、政木(まさき)大全(たいぜん)孝嗣(たかつぐ)について。彼の家は代々里見に仕えてその剛勇で名を知られることになるのですが、孝嗣(たかつぐ)から四代目の時綱(ときつな)は、酒を飲み過ぎて吐血して死んでしまったとも、褒美の少なさを恨み、反乱を企てて殺されたとも言われています。そこで一旦政木氏は断絶するのですが、その後、里見家の庶流(しょりゅう)が政木の名を継ぐようになりました。

次に、細川(ほそかわ)政元(まさもと)について。彼は文明18年に京の管領の座に返り咲きました。しかし、香西(こうさい)復六(またろく)に逆恨みされて、入浴中に暗殺されてしまいました。この後に起こった内乱によって、復六(またろく)も流れ矢に当たって死にました。

次に、扇谷(おうぎがやつ)定正(さだまさ)について。彼は、最後の最後まで愚かでした。「先の戦に負けたのは、巨田(おおた)道灌(どうかん)が裏で糸を引いたせい」という怪情報を信じて、最後の忠臣・道灌(どうかん)を暗殺してしまったのです。これを知った巨田(おおた)助友(すけとも)は、さすがに主を見限って敵国の北条氏に降ってしまいました。(しかし北条には冷遇されたので、その後、里見に仕えました。)定正(さだまさ)は後に山内(やまのうち)に追いやられて河鯉城に籠もり、やがてそこで淋しい死を迎えました。52歳でした。

その山内(やまのうち)顕定(あきさだ)はというと、こちらは北条に負けて討ち死にしました。

許我(こが)の成氏は、割と長くその地位を保つことができました。管領職は9代続きました。

千葉、長尾、三浦のあたりは、省略。


さて、里見家のそれからに話を戻しましょう。

といっても、あっけないものです。里見義尭(よしたか)は、北条と激戦を繰り広げましたが、それに敗れて領土を少なからず失いました。その子義弘(よしひろ)も、国府台(こうのだい)の城を北条に取られて(例の引き継ぎ不足)、安房以外の領土を失いました。この後も戦いに明け暮れ、やがて10代目の忠義(ただよし)に至って里見家は断絶してしまいました。先細りではありましたが、丶大(ちゅだい)が埋めた守護神のおかげで、一応10代先の世まで里見が続いた、と言えなくもありませんね。

いつか、里見義道が見つけた、10本の茎を持つ霊芝(れいし)がありました。これは奇しくも、里見家の運命を象徴するものだったのです。


これにて、里見の八犬士の物語はおしまい。ヒーロー達が生きた時代ははかなく過ぎ去り、人の栄枯(えいこ)盛衰(せいすい)は一時の夢のようです。しかし人の生き方の基本はいつも変わりません。善をなし、悪をなさないよう心がけるのみです。八犬士はもういない、などと嘆くことなかれ。人は誰だって、八犬士のようになる素質を持っているのですから。

最後に、馬琴センセイが巻末に書いた詩を記して終わりにします。

里見(さとみの)名臣(めいしん)八犬(はっけん)(つた)
精編(せいへん)百巻(ひゃっかん)(たま)(あつめ)(まった)
(たれ)()(われ)(かれ)戯謔(ぎげき)(にく)むと
(おどろ)(たん)流行(りゅうこう)(ひと)傑然(けつぜん)

ぬしをしる犬てふ(やつ)氏人(うじびと)のこころ玉なす()つの行い
浮草(うきくさ)のうきしすさびもいましめの筆をよるべの根なしことの葉



top