里見八犬伝のあらすじをまとめてみる

101. 素藤、国主の息子をさらう

前:100. 妙椿、素藤に幻の女を見せる

素藤(もとふじ)、国主の息子をさらう

蟇田(ひきた)素藤(もとふじ)は、反魂香(はんごんこう)の煙の中に見た美女が里見家の姫であることを喜びました。

素藤(もとふじ)「やった! オレは里見に気に入られているはずだから、きっと、結婚の申し込みも二つ返事でOKなはずだ。おお、赤い糸で結ばれた恋しい浜路(はまじ)よ、待っていてくれ」

素藤(もとふじ)は、となりの榎本(えのもと)の城主である千代丸(ちよまる)図書介(づしょのすけ)がたまたま挨拶に来ていたので、彼に結婚の申し込みを仲介してもらうことにしました。仲人(なこうど)になってもらおうというのです。

千代丸(ちよまる)「うーん、まあやってみますが」
素藤(もとふじ)「ぜひたのむ。浜路姫は、つい最近まで民間で育てられていた。私はこういう庶民感覚のある人と結婚したいのだ、とも伝えてくれ」

千代丸はこのお使いのために安房に行きました。万全を期すため、素藤の家臣も何人かついて行きました。そして一週間ほどが経ち、使者たちは館山に帰ってきました。、という返事を持ってです。里見の家老たちに言われたことは下のとおりです。

○ 素藤の家系が不明なので、ウチと家柄が釣り合うのか分からない
○ 年の差も離れすぎ
○ まだ上の()たちが結婚していないのに、五女が真っ先に結婚するのは変

素藤(もとふじ)は、自信満々だっただけに、大きなショックを受けました。そしてそれは、やがて激しい憎悪に変わりました。

素藤(もとふじ)「里見め、思い上がりやがって。あいつもオレも、もとの領主を追い出して成り上がったのは同じじゃないか。それに、里見はオレにずいぶん恩があるはずだぞ。まわりの城主たちを里見に従うよう勧めたのはオレではないか。くそう、憎い。無礼で恩知らずの里見が憎い」

素藤のこういう姿を見て、ホホホと笑うものがあります。八百(はっぴゃく)比丘尼(びくに)こと、妙椿(みょうちん)です。

素藤(もとふじ)「なぜ笑う」
妙椿(みょうちん)他愛(たあい)のないことでお怒りだなと思って」
素藤(もとふじ)他愛(たあい)がないだと」
妙椿(みょうちん)「正面から行けなければ、で行くだけのことではないですか」
素藤(もとふじ)「どんながあるというんだ」

妙椿(みょうちん)は素藤にアイデアを授けました。すなわち、里見家から人質をとって、それを無事に返す代わりに望みをきいてもらうというのです。

妙椿(みょうちん)「国主の里見義成(よしなり)の嫡男である、義道(よしみち)さまを誘拐いたしませ。彼が人質なら、なんでもこちらの要求を呑むでしょう」
素藤(もとふじ)「それはそうだろうが、しかしどうやって誘拐する」
妙椿(みょうちん)「まず、上総(かずさ)にあって荒れたままになっている神社を修復なさい。源氏にゆかりのある神社がいくつかあるでしょう、諏訪(すわ)神社とか。修復が完了したら、里見家にテープカットの役割をお願いなさい。きっとそこには義道(よしみち)さまが送られるでしょう」
素藤(もとふじ)「どうしてわかる」
妙椿(みょうちん)「彼は今年で10歳。(よろい)着初(きぞ)めをする年齢です。めでたいイベントとなれば、必ず彼が来るでしょう」
素藤(もとふじ)「ほう、なるほど。しかし当然、子供だけでは来るまい。屈強な家臣たちがついてくると思うが…」
妙椿(みょうちん)「それは、追い払います。きっとうまくいくはずですから、安心して手配をお始めなさい。今回の事件がきっかけになって、里見が衰退したりしたら面白いわね、ホホホ…」
素藤(もとふじ)「(なんか、この女も、里見に恨みがあるのかな。まあ、どうでもいいが)」


さっそく素藤(もとふじ)は部下に命令して、正八幡(しょうはちまん)宇佐八幡(うさはちまん)・そして諏訪(すわ)の三社の修復工事を始めました。担当した家臣は願八(がんはち)盆作(ぼんさく)です。彼らは容赦なく村人たちをこきつかって、超特急で工事を進めました。村人たちは、抗議するとたちまち死刑にされるので、死にものぐるいになって働きました。

やがて修復工事は完了し、他国に離散していた神主たちも再び呼び集められて、すっかり神社としての体裁が整いました。そして、神社の新装開店イベントを行いたいという申し入れが、稲村(いなむら)の里見義成のもとに届けられました。

素藤の使い「前々からちょっとずつ進めていた神社の修復が、最近やっとすべて終わったのです」

義成「おおっ、(みなもとの)頼朝(よりとも)ゆかりの、八幡(はちまん)諏訪(すわ)の神社がピカピカに修復されたそうだ。まさに我々の氏神(うじがみ)だ。めでたいぞ」
家臣「テープカットをする人物を里見から出して欲しいとのことですが」
義成「これは断然、息子の義道(よしみち)にやらせよう。彼の武運もモリモリ増すことだろう。浜路との結婚を断ったから機嫌を損ねているかと心配したが、なかなかやるじゃないか、素藤(もとふじ)は」

こうして、素藤(もとふじ)妙椿(みょうちん)がもくろんだ通りに、上総(かずさ)義道(よしみち)と家来たちがやって来ました。素藤は、誘拐が成功したあとのことをあらかじめ考えて、館山の城に籠城するための準備を進めていました。妙椿は、「陰で助けるから」と言い残して、素藤の前からいったん姿を消していました。

義道に同行するのは、たくさんの雑兵と家来たち、特に、里見義実(よしさね)のときからずっと仕えている超ベテラン家老の堀内(ほりうち)蔵人(くらんど)、また、その同僚杉倉(すぎくら)氏元(うじもと)の息子、杉倉直元(なおもと)です。もうすぐ神社のある土地に着くかというころ、早馬が堀内(ほりうち)杉倉(すぎくら)に安房からの手紙を持ってきました。

手紙「堀内(ほりうち)さまの奥方が急に亡くなりました。また、杉倉(すぎくら)様の奥様は、赤子を死産してしまいました。お二人とも、随行をとりやめて、すぐに安房にお戻りください」

二人の家臣はショックを受け、残りの家来たちに後のことを任せると、来た道をあわてて帰っていきました。義道が今から行うのは宗教行事ですから、()に服すべき人物が一緒に参加してはいけないという事情もありましたし、仕方がありません。これで、里見の一行は戦力を大きく減らされたことになります。素藤(もとふじ)は城の中でこのニュースを聞き、「妙椿(みょうちん)の言っていた『手品』ってのは、これのことかな」と考えました。

実は、妙椿(みょうちん)の残してくれた「手品」はこれだけではありませんでした。雑兵のひとりが、館山(たてやま)の城の中に大きな穴が開いている、との報告を持ってきました。穴はゆるやかに地下にくだり、数人の人間が横に並んでゆうに通れる広さでした。

素藤「なんだこの穴は? 誰が掘ったんだ。どこまで続いているんだ」

誰もこんな穴をつくったことはないといいます。素藤みずから、穴の奥に何があるのかを確かめてみました。実に長いトンネルになっていましたが、ついにこの穴から地上に出られる場所まで来ました。これがどこに出たかというと… なんと、諏訪(すわ)神社の例の巨大な(くすのき)の、の中です。

素藤(もとふじ)「これもまた、妙椿(みょうちん)の仕業に違いない。この仕掛けがあれば、義道をさらうのは実に簡単な仕事だ。なんというすごい女だ、あいつは」


さて、里見義道たちの一行は、三つの神社をつぎつぎとまわって、テープカットのイベントを済ませていきました。ふたつの八幡神社での仕事を無事に終えましたので、あとは諏訪(すわ)神社で同様のことをして、用をすませたら帰るのみです。

家来A「おお、あそこの(くすのき)はずいぶん大きいな」
家来B「敵があそこのに隠れていてもおかしくないくらいだな。まあ、せいぜい数人といったところだろうが」

本来は素藤(もとふじ)自身がこの行事に陪席するべきですが、急に風邪をひいたとウソをついて、かわりに家臣の奥利(おくり)本膳(ほんぜん)が諏訪の社頭にて義道たちを出迎えました。

奥利(おくり)「ようこそいらっしゃいました。今すぐ神主を呼んで参りますので、今しばらくそこでお待ちください」

里見の一行は、そのまますこしの間待っていました。

家来「なかなか戻ってきませんね」
義道「そうだね。ところで、あの(くすのき)は本当に大きいねえ。待ってる間、ちょっと近くで見ていっていいかな」
家来「ええ、どうぞ」

義道が、二人の家来をつれて(くすのき)のそばに近づいたその時、の中から二発の銃声がほぼ同時に鳴り、家来たちはそれぞれ急所を打ち抜かれて地面に倒れました。

「くせ者だ!」

木の中から、不自然なくらいにたくさんの兵がゾロゾロと飛び出してきました。それと同時に、神社の入り口からも部隊が押し寄せました。多くは鉄砲で武装しています。里見の一行はみなが勇敢に立ち向かいますが、鉄砲の波状攻撃によって、どんどんと死傷者の山をつくっていきました。

義道もまた、10歳の若さに似合わず、なかなか奮戦しました。何人かの敵を小さな刀で撃退したのです。しかし、その義道の目の前に、素藤(もとふじ)その人が立ちはだかりました。

素藤(もとふじ)「多少はできても、オレにはかなわんよ。踏んだ場数(ばかず)が違う」

素藤(もとふじ)は義道の刀をかわすと腕をつかんでひねり上げ、そのまま小脇に抱えて(くすのき)の中に飛び込みました。そして彼の兵隊たちも、ほとんど全滅してしまった里見の人間たちが流した血の海を尻目に、木ののトンネルを通って城に帰っていきました。


次:102. 神々のたたかい
top