里見八犬伝のあらすじをまとめてみる

142. もうちょっとで神絵師だったのに

前:141. ある底辺絵師の話

■もうちょっとで神絵師だったのに

(たつみ)於兎子(おとこ)は、数年来行ってきた厳しい信仰生活を、木こりの樵六(しょうろく)にそそのかされて、つい少しだけ(ゆる)めてしまいました。その晩、どんな「ある生活」が展開されたのかは、ご想像にお任せします。

翌日、於兎子(おとこ)が、仲直りのきっかけを作ってくれた樵六(しょうろく)に、酒やゴチソウを持ってお礼を言いに行きました。

樵六(しょうろく)「おやおや、そんなに気を遣うなよ。そもそもオレは、絵馬の材料を買ってもらってるお得意さんに、ちょっと恩返しをしただけなんだからな」

於兎子(おとこ)「遠慮しないで。あと、今日訪ねたのは、もうひとつお願いがあって…」

樵六(しょうろく)「分かってるよ。例の『キツネ』のことだろう? 木こり稼業ってのは、山の妖怪を脅かすために、必ず猟銃を持ってるものなんだ。オレがそれで撃ち殺してやる。明日からちょっと早めに仕事を終わって、あんたん()の近くで待ち伏せててやるよ」

於兎子(おとこ)「それは頼もしいのだけど… もし、あの少年が、実はキツネじゃなかったら? うっかり間違って撃ったら、殺人罪だわ」

樵六(しょうろく)「大丈夫、そういうのは必ず見分けがつけられるもんだ」

於兎子(おとこ)「ならいいのだけど…」


この後、(たつみ)於兎子(おとこ)は、すっかり自堕落な生活に戻ってしまいました。「少しだけ」信心の気を抜こう、という了簡が、リバウンドを招いてしまったのですね。二人は、仕事もいいかげんに行い、義父の供養もすっぽかし、昼夜を問わず淫酒(いんしゅ)にふけるようになりました。借金がまた増えていきました。

半月ほどして、於兎子(おとこ)のバイト先から、とっとと仕事に来ないか、という怒りのメッセージが伝えられました。すっかりサボっていたのです。於兎子(おとこ)は、例の少年が来るのを防ぎたくて今まで家から出なかったのですが、あまりに強い催促だったので、仕方なくこの日はバイトに出ることにしました。

しかし、仕事先に行く前に樵六(しょうろく)の家に寄って、「私は仕事にいかなくてはいけないの。お願い、今日はずっと見張っていてくれないかしら」と頼みました。樵六(しょうろく)は快諾しました。

(たつみ)は、こんな約束が二人の間に交わされていることを知りません。別にしたいこともないので、一日、ボーッと店先で頬杖をついていました。

夕方ごろ、例の少年が久しぶりに訪ねてきました。「やあご主人。虎の絵はできましたか。今日が約束の日ですが」

(たつみ)はすっかり慌てました。「え… ええと。いやすまない、実は昨日までひどい風邪を引いていたんだ。それで… まだ仕事には取りかかっていない」

少年は、何かを見透かした表情になりました。「まあ、そんなところでしょう。私は仏に遣わされて、あなたの信心を試しに来たのです。けっこう素質はあるように見えたんですが… どうやら、本性までは変われなかったようですね。まあいいや、これ以上言うことはありません。あなたへのチャンスは、これでおしまいってことです。じゃね」

(たつみ)は一言も答えることができません。すっかり恥じ入り、かつ恐れて、汗びっしょりでうつむいているだけです。

少年は、家から離れて、どこかに歩いて去って行こうとしました。そこを、待ち伏せていた樵六(しょうろく)が、構えていた猟銃で、ダン、と撃ち抜きました。少年は、あっと叫ぶ間もなく、夕日のなか、身をのけぞらせて倒れました。

樵六(しょうろく)「手応えあった」

死んだかどうか確認するために、樵六(しょうろく)は獲物のそばに駆け寄り、そして驚愕しました。鼻と口から血をふいて死んでいるのは、バイト先からちょうど家に帰ってきた於兎子(おとこ)だったのです。

樵六(しょうろく)「(腰を抜かす)ま、ま、間違えた。こんなつもりでは」

銃声に驚いて同じ場所に駆けつけた(たつみ)は、すこしの間、何が起こったのか理解できませんでした。「これは何だ。どうしてこんなことになった」

樵六(しょうろく)が「間違えたんだ。許してくれ」と手を合わせるのを見ると、体の奥から憎しみが湧いてきて抑えがきかず、(たつみ)は彼を思いきり蹴飛ばしました。樵六(しょうろく)は、痛みにうめきながらも、涙声で許しを請いつづけます。(たつみ)はそばにおちていた猟銃をつかみ上げると、力任せに相手の頭上に振り下ろしました。


二人分の死体を見下ろし、血にまみれた猟銃を握りしめながら、(たつみ)は我に返りました。「…オレはなんということをした」

すこし冷静に考えれば、樵六(しょうろく)が「キツネ」を退治しようとして、誤って於兎子(おとこ)を撃ってしまったのだと容易に推測できました。その上、(たつみ)が殴り殺すまでもなく、お上に訴えれば樵六(しょうろく)は死罪になったはずなのです。

(たつみ)「このままでは、オレが罪に問われることになる」

幸い、まだこの現場は誰にも見られていません。樵六(しょうろく)は一人暮らしです。

(たつみ)「今なら逃げられる。それしかない」

巽は、フロシキに持ち物をくるんで、夜逃げの準備をしました。ほとんど財産らしいものは残っていませんが、巨勢(こせの)金岡(かなおか)の虎の掛け軸だけは忘れるわけにいきません。

(たつみ)「あとは、カネがいるな… 毒を食らわば皿までだ」

(たつみ)樵六(しょうろく)の家を漁って、有り金をかきあつめました。そして、「樵六(しょうろく)於兎子(おとこ)が浮気していたので殺してしまった」というウソの書き置きを部屋の中に残すと、夜の闇の中をかけて去って行きました。


(たつみ)は追跡を避けるために細い道を選んで逃げ続け、やがて数日後、浪速(なにわ)の町に着きました。ここでしばらく宿に留まって時間をすごし、髪を伸ばして、名前を竹林(たかばやし)巽風(そんぷう)と改めました。

カネが尽きたので、「絵を描いて売ろう」と思いつき、世界堂で屏風絵入門セットを買いそろえました。得意な虎の絵をさっそくそれに描いてみたのですが…

巽風(そんぷう)「あれっ、すっかりコツを忘れている。そんなバカな。描けない!」

虎だけでなく、十二支のどれひとつとして満足に描けません。無理に手を動かしてみても、みんな、クマムシか何かのような変なものになってしまいます。画力を神にすっかり没収されてしまったのでしょうか。

巽風(そんぷう)「あれだけ上達したおれの絵の腕は、やっぱりキツネにだまされた幻だったのか? もしや、あの掛け軸の絵も、消えてしまっているのでは…」

そう考えて、持ってきた掛け軸を開いてみると、これだけはもとのままでした。瞳のない虎が、恐ろしい表情とポーズで見る者に襲いかかろうとしており、あいかわらずの迫力です。

巽風(そんぷう)「これだけは無事か。ならばもう、これを売ってカネに換えるしかない」

彼は宿の主人に、いい画商はいないかと相談しました。主人「昔とくらべて、ここはさびれてしまったからなあ。目利きのできる画商なんて、そうはいないぞ。第一、その絵の虎には瞳がない。未完成品ではロクな値がつかないんじゃないのか」

巽風(そんぷう)「じゃあ、これに瞳を描き入れて完成させれば、売れるのか」

巽風(そんぷう)は、いっそこの絵に瞳を描き入れようかと思いました。しかし、「この絵には決して瞳を入れてはいけない」という恐ろしい戒めがあることを思いだし、どうしても思い切ることができないのでした。

さて、たまたま同じ宿に、京の骨董屋である、禄斎屋(ろくさいや)余市(よいち)という男が滞在していました。巽風(そんぷう)と主人の会話を気にして、横からのぞき見ます。

余市(よいち)「おい、これは、巨勢(こせの)金岡(かなおか)の、無瞳子(ひとみなし)の虎ではないか。とんでもない宝だぞ」

巽風(そんぷう)「はあ」

余市(よいち)「私は実は、管領どの(政元)の家老の依頼をうけて、古い名画をもとめて旅しているのだ。これにまさる発見はない。たのむ、売ってくれ。一緒に京に来てくれ」

巽風(そんぷう)「そ、そうですかあ。やった、あなたがいてラッキーだった」

さっそく二人はは宿を引き払って京に行き、余市(よいち)香西(こうさい)復六(またろく)に面会のアポをとりました。「名画『無瞳子(ひとみなし)の虎』を見つけてきた」というのがその用事です。


そのころ、細川政元は、養女の雪吹(ふぶき)が冬の寒さで体調を崩してしまっていることに心を痛めていました。徳用を呼んで、祈祷の力でなんとかせよと命じてみるのですが、そもそもこのニセ坊主にそんな力はないので、祈るポーズだけはしてみますが、どうしようもありません。

徳用「これは祈祷でなんとかなる種類のものではない。姫の病気のもとは、私には分かる気がしますぞ」
政元「ほう。原因はなんなんだ」
徳用「これは、犬江親兵衛への恋の病です。あいつはやはり、退けるべき男です」
政元「バカが。適当なことを言うな! もう帰れ」

徳用は、なにかにつけて親兵衛の悪口に持って行きたいのですが、政元はもうこのテの話には乗ってくれません。むしろ、親兵衛を悪く言うなと怒られているばかりです。

徳用「(ちくしょう…)」


それはともかく、政元は、骨董屋の余市(よいち)が、瞳のない虎の絵を売りにきたという報告を受けて、それにも興味を持っていました。これについて、親兵衛の意見を聞きたく思い、ちょうどこの日、呼んでいたのです。

親兵衛「お呼びですか、細川どの」

政元「おお犬江どの。突然だが、お主は、絵が紙の上から飛び出す、ということを信じるか」

親兵衛「は…」

政元「東山殿(足利義教(よしのり))が古今の名画を集めておってな。ちょうどこの間、巨勢(こせの)金岡(かなおか)が描いた虎の絵を売りにきた男がいるのだ。なんでも、瞳を描き入れると生きて飛び出すから、わざと瞳を描かないままなのだと」

親兵衛「なるほど」

政元「わたしには、そんな話は信じられん。せいぜい、絵の値段をつり上げるための作り話ではないかと踏んでいる」

親兵衛「ふーむ。中国の歴史書には、そんな例がいくつかありますな。竜が飛び出したとか、美人が飛び出したとか。これだけ証言があるのなら、必ずしも無いとは言い切れないかと。もっとも、怪力(かいりき)乱心(らんしん)を語らず、と申します。人智の及ばぬ世界のことですから、何事も断言はできませんな」

政元「ふむ。お主の意見はためになるな。しかし、私は今回の話こそ、それを見破ってやるチャンスだと考えておる。ま、あとで話を聞かせてあげるよ」

親兵衛「ははっ…」


次:143. とびだす絵本、京を騒がす
top