里見八犬伝のあらすじをまとめてみる

174. 大角、若造をあおる

前:173. ダイナマイトが150トン

■大角、若造をあおる

(原作「第百七十三回」に対応)

犬村大角は、赤岩(あかいわ)百中(ひゃくちゅう)という偽名で扇谷定正の信用を得ると、援軍を連れてくるという名目で城を出て、そのまま三浦の浜に潜んでいました。

あらかじめ決めておいた夜に、堀内(ほりうち)雑魚太郎(ざこたろう)貞住(さだすみ)が、300人の兵をつれて安房から到着し、大角と落ち合うことができました。

貞住(さだすみ)「軍師(毛野)からすべて指示されてきました。わたしもお伴します」
大角「ご苦労。そっちではどうなっています?」

貞住(さだすみ)は、行徳(ぎょうとく)国府台(こうのだい)洲崎(すさき)での今回の戦の概要と毛野の作戦について、知る限りのことを説明しました。

大角「なるほど、おさおさ怠りないといった様子だな。しかし、千代丸(ちよまる)豊俊(とよとし)を信用させるために女4人を五十子(いさらこ)城に人質として送ったというのが、毛野の苦心ぶりを示している。もしもすべての戦に勝ったとしても、定正が最終的にヤケクソになって人質たちを殺すことだってありうるのだから」
貞住(さだすみ)「たしかにそうですね」
大角「きっと毛野は、勝負がつき次第五十子(いさらこ)城に突入して人質を救うつもりだろうな。うん、うまくいくことを願おう。それにしても… 女たちでさえこれだけ頑張ってくれるのだ。私たちも、意地でも失敗できないな」
貞住(さだすみ)「はい!」

貞住(さだすみ)は、毛野から預かってきた、防禦師(ぼうぎょし)に任命するための刀を大角に渡しました。大角はかしこまってこれを受け取りました。「ありがたき(たまわ)り物よ!」


さて、ここからは兵たちの大部分をその場に待たせておき(乗ってきた船は安房に帰します)、大角と貞住(さだすみ)、あと10名ほどだけが新井(あらい)の城を訪ねていきました。城主は三浦(みうら)陸奥守(むつのかみ)義同(よしあつ)です。

大角「夜分にごめん! 私の名は赤岩百中。管領扇谷(おうぎがやつ)定正(さだまさ)さまのため、同志の(ともがら)をかり集めて、明日の海戦に先鋒たることを願うものである。ここにもすでに、私の件は通達が来ているはず。門をあけられたい」

ふたりは書院に案内され、義同(よしあつ)と面会しました。城主のまわりは、武装した屈強な男たちが鋭くにらみをきかせています。

義同(よしあつ)「お主が赤岩(あかいわ)百中(ひゃくちゅう)か。まずは割符(わりふ)をみせよ」
大角「はい、ここに」
義同(よしあつ)、これを手元の割符とあわせて確認して「うむ、間違いない」

大角「すでにお話は行っているかと存じますが、300人の兵をもって里見軍の焼き討ちをするため、燃料を積んだ軍船10艘をお借りしたい」
義同(よしあつ)「うむ、聞いている。船も準備してあるぞ。船印(はた)はどうする」
大角「持ってきています」
義同(よしあつ)「結構。ところで、今回の戦の招集、私は出られないので息子の義武(よしたけ)に行かせたかったのだ。しかしあやつ、カゼをひいてのう。今回、三浦はいいトコなしじゃ。そこでなのだが、今回、我々の船を貸すのだし、三浦の船印をつけていってもらいたいのだ。こちらからも手勢をいくらか出すから」

大角は、わざと大げさに怒ってみせます。「我々は扇谷(おうぎがやつ)どのの命を受けて、命を捨てて敵と戦うのです。船印も、加勢も無用でござる。義同(よしあつ)どののお言葉は、両管領をないがしろにするものではござらんか」

義同(よしあつ)は少し考えました。「ふむ。お主の理屈が正しい。わかった、好きにするがよい。私のようなコワモテに堂々と食らいつくとは、おぬし、なかなかの度胸だな」

大角「(ニコリ)いいえ、管領どののためにと必死なだけでございます。ご子息をお大事に」

こうして義同(よしあつ)との面会は無事に終了しました。大角たちは城兵に夜中に案内されて、浜にとめた10艘の軍船を見つけました。さっそく、300人の雑兵たちも連れてきて、全員が乗り込みました。

大角「うん、必要なものはみんな積み込まれているようだ。ではさっそく、出航だ」

こうして、暗い海の上を、船団はゆるゆると沖に出て行きました。翌日の決戦で、里見軍ではなく管領軍の船団に火を放つために。


さて、新井(あらい)の城では、カゼで寝ていた三浦(みうら)暴二郎(あらじろう)義武(よしたけ)(18歳)が、父親の義同(よしあつ)に食ってかかっていました。

義武(よしたけ)「赤岩ナンチャラという野武士に船だけを貸して、こちらの兵をひとりも出さなかったんですって! こんな屈辱が我慢できますか」
義同(よしあつ)「だってお前がカゼひいてるんだもんよ。オレはここで伊勢や北条の抑えをしなきゃいかんのだし、今回は参加は無理なんだよ。おまえ、そんな体調で冬の海に出ていったら、死ぬっちゅうの」
義武(よしたけ)「この怒りで、カゼなんかどっか飛んでいきましたよ。たとえカゼだろうがインフルエンザだろうが、武士がフトンの上で死んでたまりますか。断固、私も行ってきますからね!」

義武(よしたけ)はこんなタンカを切ると、おでこに(ねつ)さまシートを貼ったまま、さっさと兵を連れて出陣してしまいました。大角たちに貸した軍船以外にも船はたくさんあるので、これらに1000人近くの兵を乗せ、さっき出て行った船団を追います。義武(よしたけ)だけは、特に速い小舟に乗って行きました。

大角は、船の上で、雑魚太郎(ざこたろう)貞住(さだすみ)と「さっきはうまくいった」などと雑談していました。それほど海路を急ぐ必要もないのでゆっくり前進していましたから、義武(よしたけ)はすぐに追いつくことができました。

義武(よしたけ)「赤岩百中とはおまえか」
大角「さよう。何の用ですか」

大角がこう答えているうちにも、あとに続いてきた義武(よしたけ)の船団が、大角たちの前後を囲んでしまいました。

義武(よしたけ)「今回の船団の大将はオレ、三浦(みうら)義武(よしたけ)だ。我々の船に乗るからには、お前もオレの指揮に従うのだ」

大角はあざ笑いました。

大角「この船は確かに三浦氏に借りたものだが、それは私個人が行ったのではない、管領扇谷(おうぎがやつ)家の命令によって行っているのだぞ。すなわちこれは公式に扇谷(おうぎがやつ)の船である。どうしてお前に従う理屈があろう。若いものは思慮が浅くて困る」

義武(よしたけ)「ンだと、死にてえのか(刀の柄に手をかける)」
大角「ほう、敵と戦うどころか、お前は同士討ちがお望みか。私とて身を守る刀は帯びているが、そんなことをすれば里見を利するばかりだ。お前はもしや、里見に寝返った者ではないのか? そう疑われても文句は言えんぞ」

義武(よしたけ)はブチ切れました。いよいよ怒りにまかせて刀を抜いてしまったのですが、いっしょについてきた老兵たちがさすがにマズいと感じ、「若、おやめくだされ」と叫びながら羽交い締めにしてしまいました。

義武(よしたけ)「は な せ!」
老兵たち「悔しいですが、赤岩とやらの言っていることが正しゅうございます。どうぞお怒りをお鎮めに…」
義武(よしたけ)「ぐぐぐ! ちきしょう…」


さて、時間は12月8日の未明。扇谷(おうぎがやつ)定正(さだまさ)たちは、三浦の沖に全船団を碇泊(ていはく)させながら、風外(ふうがい)道人(どうじん)が起こしてくれるという北西の風をじっと待っています。

洲崎のほうから、一艘の早船がこちらに向かってきました。「私は千代丸(ちよまる)豊俊(とよとし)の使い、浜県(はまがた)馬助(うますけ)でござる! メッセージを預かって参った」

馬助(うますけ)は、浦安(うらやす)友勝(ともかつ)の偽名ですね)

大石(おおいし)憲儀(のりかた)がメッセージを受け取りました。それによると、豊俊(とよとし)はこの早朝、里見の後方から火をつけるのではなく、いったん船団を突っ切って前方に出てから、後ろをむいて里見の最前線に火をつける予定である、とのことでした。

定正「なるほどね。そうしないと、自分自身は風下で火に当たっちゃうからな。オッケー、伝言ご苦労。馬助(うますけ)は一旦里見側に戻りなさい」

馬助「もうすぐ明るくなってきちゃいますし、今戻っていったら怪しまれます」

定正「それもそうか。じゃあ、そのまま憲儀(のりかた)の隊についてくれ。火つけ役の仁田山(にたやま)がなぜか遅刻しているようなので、馬助、お前がやってくれるか」

馬助(友勝(ともかつ))は、柴と燃料を積んだ一艘の船を与えられました。


こうしているうちに、東の空に、太陽の端が現れました。そしてこれと同時に、約束通りの北西の風が吹き始めました。波が高くなり、船がゆらゆらしはじめます。全兵は、寒さではなく興奮に身を震わせました。

定正「万事、計画どおりだ! 全軍、(いかり)をあげよ! 敵の船団に火をはなち、洲崎に上陸し、そして里見たちを皆殺しにするのだ!」

定正は、大角たちがまだ来ないことを少なからず不審に思いましたが、今となっては構っていられません。最後の戦いの火蓋は切って落とされようとしていました。


次:175. 八百八人の計、成る
top