椿説弓張月、読んだことある?

33. 舞台は琉球国へ

前:32. 神仙、舜天丸を救う

■舞台は琉球(りゅうきゅう)国へ

九州から京に渡航しようとした為朝(ためとも)の一行は、南の海で難破しました。舜天丸(すてまる)紀平治(きへいじ)琉球(りゅうきゅう)の片隅に浮かぶ無人島に漂着し、そこでの潜伏生活を始めました。これから物語の舞台は琉球(りゅうきゅう)に移っていくのですが、まずは、少し時間を遡ったところから、改めて最近の琉球(りゅうきゅう)国で起こっていたことを見ていきましょう。


そもそも琉球(りゅうきゅう)は、神代(かみよ)の昔から天孫(てんそん)氏が代々の王を務めており、尚寧(しょうねい)王がその25代目でした。しかし、この王は愚かで、政治は乱れ、民は苦しんでいました。

王妃・中婦君(ちゅうふきみ)は、さきの大臣、利射(りしゃ)の娘です。利射はすでに死にましたが、その甥である利勇(りゆう)が今は叔父のあとを継ぎ、実力者として国政を牛耳っています。ただし彼の政治は自らの私腹を肥やして権力をもてあそぶ性質のもので、国の不安を増す原因のひとつでした。

王の側室は廉夫人(れんふじん)で、その娘が寧王女(ねいわんにょ)です。この二人は、前までの回で一度出てきましたね。(為朝がツルを探しに来たときです。この時点では彼女らはまだ為朝に出会っていません)

さて、尚寧王(しょうねいおう)は、40歳になったときに、跡継ぎのことを気にし始めました。正妻である中婦君(ちゅうふきみ)との間に子はなく、側室の子である寧王女(ねいわんにょ)だけが今のところの跡継ぎ候補です。彼女はとても慎み深くて賢かったので、王は、女性に王位を譲るのもまあ悪くないかなと思っていました。

中婦君(ちゅうふきみ)はこれを妬ましく思っています。彼女は非常に妖艶な女でしたから、王は彼女を大変愛しました。しかし、子にだけ恵まれませんでした。だから、側室の子が王位につくのが許せないのです。非常にありがちな話ですね。

寧王女(ねいわんにょ)はスクスクと育って14歳になり、その美貌と人格はますます世に知られるものとなりました。王は彼女を溺愛し、ついにある時、国中の領主と役人を竜宮城(りゅうぐうじょう)にあつめて、王位の跡継ぎを正式に寧王女に指定する旨を参加者達の前で宣言しました。このとき、王は50歳に近い年齢でした。(王を継ぐ予定のものを、中城殿(なかくすくとの)といいます。中城(なかくすく)に住むのが慣例だから)

参加者達はみな諸手をあげてこの考えに賛同し、バンザイを唱えました。王はこれに気をよくし、さっそくこれを正式に定めるための儀式を行おうとしました。琉球においては、王のしるしとして、二つの玉が代々受け継がれています。中国での御璽(ぎょじ)や、日本での三種の神器に相当するものです。ふたつの玉は「(りゅう)」と「(きゅう)」と呼ばれていました。初代天孫氏が巨大なを退治したときに、その死体から得たものと言い伝えられています。これを寧王女(ねいわんにょ)に手渡しするのが儀式の内容です。

王のもとに集まった者たちには、もちろん、中婦君(ちゅうふきみ)利勇(りゆう)廉夫人(れんふにん)も入っています。王は自分の部屋から二つの玉が入っている箱を持ってきて、さっそくこれを寧王女に渡そうとしました。中婦君(ちゅうふきみ)は慌てて利勇(りゆう)に目くばせをし、それを受けた利勇(りゆう)が、儀式の進行を止めるために一歩前に出ました。

利勇(りゆう)「王よ、はばかりながら申し上げますが、跡継ぎをたった今決めるのは性急すぎませんか」
王「だって、私の子はこの寧王女(ねいわんにょ)だけなのだぞ。歴代の王の中には女性もいたことがあると聞くし、別におかしくはないだろう」

利勇(りゆう)「それは相当昔のことですし、本当だったかさえ定かではないでしょう。男の子に王を継がせるほうが望ましいに決まっています」
王「そうかもしれんが、男の子なんていないじゃん」
利勇(りゆう)「男は8x8=64歳、女は7x7=49歳までは子を作ることができます。まだ中婦君との間に男子が生まれないと決めつけるには早すぎるでしょう。どうか早まらないでください。女の王が琉球に君臨すれば、きっと国が乱れます」

宮廷内で強い権力をもつ利勇(りゆう)に面と向かって反対できるものは列席者の中にはいません。彼があまりに自信満々に自説を述べるので、王もちょっと不安になりました。「じゃあ、お前はどうしたらいいと思うんだ」

利勇はいけしゃあしゃあと言います。「しばらく、王位継承者のことはペンディングとするのです。もしも将来王子が生まれればそれを世継ぎとし、そうでなければ、大臣の中から徳に長けたものを婿(むこ)に迎え、それに王位を譲るのです。これぞ、国家長久の計というべき…」


ここまで彼が語ったとき、「王よ、かかる言説に惑わされますな」と大音声を放って前に進み出た者があります。

彼こそは、琉球の勇者として名高い、毛国鼎(もうこくてい)です。みずからは中城(なかくすく)の領主であり、その武勇と人徳で非常に多くの人間に尊敬される、利勇に並ぶ国の重鎮です。

(登場人物がいきなりたくさん増えてスイマセン。でもみんな重要人物なんです)

毛国鼎(もうこくてい)「女王が即位すれば国が乱れるなどとは、何の根拠もない憶説です。むしろ、当時の政治をないがしろにする不敬な意見ではござらんか。百歩譲って、本当に男の王が望ましいとしましょう。それなら、寧王女(ねいわんにょ)がそれまでの王位に即いたって差し支えはないでしょう。あとで弟が生まれれば、それに王位を譲り直すだけのことです。何も決めずにいることこそ、国の不安を増すもととなるだけ。王女(わんにょ)は実に聡明で慈悲深い方です。彼女の即位を民は大歓迎することでしょう」

毛国鼎(もうこくてい)の堂々とした議論に、利勇はたじろぎました。王はこれを聞いて安心し、やはり寧王女(ねいわんにょ)に王位を譲ると決意しなおしました。そして改めて寧王女に二つの玉を引き継ぐと、彼女は今から正式な王位継承者として中城(なかくすく)に住むことと定め、そこの城を守る領主である毛国鼎(もうこくてい)にはそのを務めるよう命じました。

列席者たち「王様ばんざーい、王女様ばんざーい」

利勇は、「きっとよくないことが起こります。後悔なさいますぞ…」と捨て台詞を吐き、この場を去りました。


さて、次の年の春、琉球では異常な天気が続き、海も荒れて、国の民たちは暮らしの基盤産業に大きなダメージを負いました。国中の各地で、神をなだめるための儀式がいろいろと行われましたが、どれも効果がありません。

民たち「キンマンモンがお怒りになっている」

君眞物(きんまんもん)とは、国にいる様々な守り神の総称です。海にも山にもこれらは満ちていて、琉球では人智のおよばない事柄すべてを君眞物(きんまんもん)に帰して、これを(おそ)れ、(まつ)っていました。

中婦君(ちゅうふきみ)利勇(りゆう)にとってはこれは都合のいい出来事です。彼らはこの機会に国中に間者を派遣し、人々に、これは寧王女が王位継承者になったことに神が怒っているからだと吹き込み、ウワサさせました。

尚寧王(しょうねいおう)にもこのウワサは届きました。彼は不安になり、家臣たちを集めて、ウワサは本当なのだろうかと相談しました。

毛国鼎(もうこくてい)王女(わんにょ)は、中城(なかくすく)に移ってからも、いよいよ身を慎み、非のうちどころがない立派な暮らしを送っています。君眞物(きんまんもん)が怒る理由はまったくありません。根も葉もないウワサを()に受けませんよう」

尚寧王(しょうねいおう)「でも、今回の天変地異はちょっと異常なんだよ。私もいくつかの儀式に参加して、神をなだめる努力をしているんだけど、ここまで効き目がないのはやっぱり何か変だ」

毛国鼎(もうこくてい)「原因はきっと別にあります。王女(わんにょ)とは関係ありません…」

毛国鼎(もうこくてい)が城から帰ったあと、中婦君が尚寧王(しょうねいおう)に彼の悪口を吹き込みました。

中婦君「毛国鼎は、廉夫人(れんふじん)のイトコにあたる人物です。だから、その子にあたる寧王女(ねいわんにょ)にヒイキをして、自分に都合のいい意見ばかり言うわ。国の大事に関わることを、私情でねじ曲げようとするとは憎いこと」

尚寧王(しょうねいおう)「そ、そうかもしれん。じゃあどうしよう」

中婦君「私情を挟まずに国家のことを考えられる人物を呼び、意見を聞きましょう。利勇(りゆう)は信用に足る、立派な人物ですよ」

尚寧王(しょうねいおう)は利勇を呼び、あらためて今回の事態について相談しました。利勇は深く考えを巡らせるフリをして、

利勇「阿公(くまぎみ)の意見を聞かなくてはいけません」
尚寧王「阿公(くまぎみ)! なるほど、あれに相談することを忘れておった」

阿公(くまぎみ)は国の巫女(みこ)たちのリーダーを務める、60歳を過ぎた未婚の老女です。普段は北谷(きたたに)で修行をしており、北谷の女王という異名も持っています。彼女のもとに、王の使者がつかわされました。

実は、阿公(くまぎみ)利勇(りゆう)中婦君(ちゅうふきみ)はみんなグルです。寧王女(ねいわんにょ)を追い落とすために神に祈って天変地異を起こしたのも、そもそも阿公(くまぎみ)中婦君(ちゅうふきみ)に依頼されてやったことだったのです。

しかし阿公(くまぎみ)は白ばっくれて使者にこう返答します。

阿公(くまぎみ)「いかにも、王は神の意志に反した行いをなさった。その報いがこの災いですぞ。君眞物(きんまんもん)の怒りをなだめるには、を捧げる必要があります。すなわち、(たつ)の年、(たつ)の月、(たつ)の日、そして(たつ)の時刻に生まれた女子(おなご)を海に投げ入れ、そして王みずからが神に懺悔(ざんげ)の祈りを捧げるのです」

王はこの意見を真に受け、翌日、国中にお触れを出しました。すなわち、(たつ)の年、(たつ)の月、(たつ)の日、そして(たつ)の時刻に生まれた女子(おなご)を、いけにえの儀式のために募集する、というものです。しかし、当然のことながら、誰からも応募はありません。

尚寧王「どうしよう、誰も名乗り出てくれない。いっぱいお金あげるのに」

中婦君「まあ、死ぬのは誰だってイヤでしょうから、仕方がありませんわね。でもね、あなた、気づかないフリしているでしょう。身近に、(たつ)の年、(たつ)の月、(たつ)の日、そして(たつ)の時刻に生まれた女子(おなご)がいるのを」

尚寧王「ちょ、ちょっと待て。そりゃ、いるが… それはできるわけないだろう!」

実は、寧王女(ねいわんにょ)こそは条件をみたす人物なのです。(たつ)の年月日に生まれ、(たつ)の時刻に生まれています。

中婦君「安心なさって。まさか、あの子をにするはずがないでしょう。でも、あなたがあの子の命を惜しんでいるのを知って、他の民が自分の子を差し出してくれるはずがないでしょう。だから、こうしてはどうです。すなわち、いったん、あの子をにすると公式発表をするのです。そうすれば、我が子でさえ犠牲にしようとする王の仁心に感動した人々が、王女を失うくらいなら、と、自分たちの子供を差し出してくれるというわけです…」


天孫氏25代目、尚寧王(しょうねいおう)は愚かな人物でした。彼は中婦君のに感心し、さっそくその通りにしました。


次:34. 王女《わんにょ》のもうひとりの肉親
top